組織の成功循環モデルとは、マサチューセッツ工科大学のダニエルキム教授が提唱した理論です。組織としての成果結果を上げ続けるために必要な要素とサイクルを示した組織開発フレームです。
継続的に成果結果を上げるためには、組織に所属する従業員同士の関係性が重要と説いています。

4つの質で構成されている
組織の成功循環モデルは、「関係の質」「思考の質」「行動の質」「結果の質」の4つの質で構成されます。
①関係の質
②思考の質
③行動の質
④結果の質
これらの4つの質が相互に影響し合い、組織全体を良い循環や悪い循環へと導きます。
関係の質
まず1つ目の「関係の質」とは、従業員同士の関わり方のことです。具体的には、挨拶や声かけをはじめ、一体感や信頼関係などが挙げられます。
思考の質
次に、「思考の質」は物事の考え方や思考、意識のことです。例えば、ポジティブ思考や当事者意識、創造力などがあります。 組織内の理解が浸透しており、アイデアがたくさん出る状態です。
行動の質
3つめに「行動の質」とは、積極性や主体性のような人々の行動のことです。仲間を支援する行動や共に何かを作り上げる行動など、結果にダイレクトに影響する行動が挙げられます。
結果の質
最後に「結果の質」は、組織全体の結果や成果のことです。売り上げだったり、利益だったり、創作物だったり、組織の目的となるものが挙げられます。
多くの組織はバッドサイクルで回っている!

多くの組織は、結果の質を求めてしまいがちです。
無理に結果を出そうとすることで、命令や強制、対立などが生じてしまい「関係の質」が低下します。
命令や強制された従業員は受け身の思考となり、新しいアイデアも出ず「思考の質」が下がっていきます。
「思考の質」の低下により、考えることも少なくなり、行動も消極的になっていき「行動の質」も低下します。
その結果、求める成果も上げることができず「結果の質」が低下していきます。
さらに関係性も悪化し、さまざまな問題の発生へとつながり、マイナスのサイクルから抜け出せなくなります。
結果を生み出したいなら「関係性の質」を上げる!グッドサイクル!

グッドサイクルは4つの質が相互に良い影響を与え、プラスに作用して循環している状態です。
グッドサイクルは、まず従業員同士の相互理解や尊重する、といった「関係の質」を高めることから始めていきます。
「関係の質」の向上により、従業員同士のコミュニケーションが促進され、気づきや面白さが感じられるようになります。
面白さややりがいから、新しいアイデアが生まれていき「思考の質」が向上します。
新しいアイデアが生まれると自分自身でやりたくなるので、自発的・積極的な行動を取るようになり「行動の質」が高まります。
その結果として、業績が上がり「結果の質」が向上します。
業績が上がることで関係性もより良くなり、さらに「関係の質」が向上していく良いサイクルが続いていきます。
良い関係性(チームワーク)の構築から始める!
一見、成果を出す組織とチーム内の関係性は、遠回りのように思えますが、実は、関係性をよくすることが高い成果を出すための第一歩です。
ぜひ、組織内のチームワーク・関係性をよくすることから、始めましょう!
投稿者プロフィール
最新の投稿
人財育成2024年12月28日信用と信頼の違い:人間関係と成功に欠かせない2つの要素を理解しよう
メンタルヘルス2024年12月27日自己決定理論とは?動機を深く理解し、成長を促す心理学
メンタルヘルス2024年12月26日傾聴とは何か?真のコミュニケーションを生む「聴く力」を磨こう
メンタルヘルス2024年12月25日外在化とは?心の中の問題を外に出して向き合う方法