ChatGPTとは?基本動作や無料版と有料版の違いを調査

目次

そもそも、ChatGPTって何?

ChatGPTとは、 「チャット」+「GPT(Generative Pre-trained Transformer)」の略で、

 ・自然なおしゃべりのような会話

 ・膨大なデータをもとに事前に訓練された生成型AI

 ・質問に対する回答、アイデア出し文章作成

などなど、さまざまな用途に利用できます。

ChatGPTの応答プロセス

ChatGPTに何かの質問をして応答するまで、どんなプロセスをたどっているんでしょうか?

とても、簡単に説明すると、以下3つのプロセスを経て、ChatGPTは応答しています。

トレーニングデータ

GPTは大量のテキストデータを使って学習しています。

→ここのプロセスで、単語、文章を理解しています。

ニューラルネットワーク

次に、ニューラルネットワークというAIの仕組みを使って、質問内容のパターンや関連性を考えます。

→ここで、質問に対する最適な応答を考えています。

応答生成

最後に、ユーザーからの質問や指示に基づいて、学んだ内容をもとに自然な言葉で回答を生成します。

→自然な話し言葉でどんな応答内容が適切かを考えています。

このようなプロセスを経て、ChatGPTは、人間と会話しているんですね。

ChatGPTの歴史

Chat GPTは、2022年11月に登場しました。

Chat GPTの登場から、どんどん精度が上がっており、現在の最新モデルは、GPT-4oで、文字だけでなく、音声や画像も認識・処理できるまで性能がグングン上がっています。

無料版と有料版の違い(2024年11月時点)

無料版の仕様は、頻繁に変わります。以前は、使っているGPTモデルも違っていて性能の差を感じることもあったのですが、2024年11月時点で、気になるところは、「入力文字数、応答文字数などの制限」と「回答速度(レスポンス)」くらいかなと思います。

ですので、まずは、無料版を使ってみて、長い文章を作りたい、長い議事録の要約をしたい、応答速度が遅い・・・という不便を感じない限りは、無料版でも良いんじゃないかなと思います。

無料版で不便を感じた時、有料版にしてみて、有料版で改善されれば、有料版を使い続ける。もし、有料版でも不便を感じるなら、解約すればOKです。月に20ドル(約3,000円くらい)ですので、一ヶ月でやめるのであれば、出費も抑えられます。

投稿者プロフィール

Hideaki
目次