ブロックチェーンは参加者全員で書き込みデータをチェックし合ってる簡単な仕組み!

このページでは、ブロックチェーンの概要について、記載しています。

目次

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、「データ改ざんが困難なネットワークの仕組み」です。

ブロックチェーンネットワークにデータを書き込んでおけば、永久的に、データ内容を改ざんされることは、ほぼ、ありません。「ほぼ」というのは、「理論上は」データ改ざんが可能だからつけています。

ブロックチェーンへのデータ書き込みの流れを、関連用語も踏まえて、説明します。

とらくん

ブロックチェーンって、よく聞くけど、何なんだろう?

せんせい

わかりやすいように解説してるよ。よかったら見てね!

ブロックチェーンの概要

まず、ブロックチェーンネットワークですが、不特定多数のパソコンの集合体です。これは、特定企業や団体のパソコンではなく、誰でもその集合体に参加することができ、ブロックチェーンの一角を担うことができます。

書き込みの流れ

利用者がブロックチェーンネットワークにデータを書き込む際は、ネットワークに参加しているパソコンのどれか1台に書き込みを行います。(図の①部分)

書き込まれたパソコンは他のパソコンにも書き込み、それが連鎖します。(②部分)

参加している大半のパソコンに書き込まれたら、書き込みは完了です。(③部分)

考え方はかなり簡単です。

なぜ、改ざんが困難なの?

データの改ざんが困難なのは、パソコンそれぞれで、データ内容をチェックしあってるからです。

ブロックチェーンネットワークが採用している技術にもよりますが、基本は、多数決でデータ内容があってるかどうかを判定します。

一部のデータのみが違っていれば、そのデータは改ざんされたデータとみなされますので、ブロックチェーン内のデータの改ざんは困難です。

とらくん

ただネットワーク内のパソコンにデータを書き込んで、それをチェックしてるだけなんだね。

改ざんは、やろうと思えばできるが、現実的に無理

先ほどの章でも少し書きましたが、データ内容のチェックは、多数決で行っております。

ですので、大多数のパソコンを乗っ取り、データを改ざんすれば、「理論上は」改ざんできます。

ただ、無数にあるパソコンを乗っ取るのは不可能ですし、ブロックチェーンネットワークに参加しているパソコンがどこにあるかもわかりません。

データ改ざんを行うには、かなり多くの手間(パソコンがどこにあるかの調査やパソコンの乗っ取りなど)がかかるので、現実的には無理ですね。(≒やるだけの価値が無い

うまくん

参加してるパソコンって何台くらいあるんだろう?

せんせい

正確な数値はわからないけど、数万台はあるみたい。どこにあるかもわからないし、それなりのセキュリティ対策もしてるから、乗っ取りは無理だろうね。

ブロックチェーンの関連用語

ブロックチェーンを関連の用語で、よく見かけるものを簡単に説明します。

用語意味
スマートコントラクトブロックチェーンにデータを書き込むプログラム
(多くは、Solidityで開発)
NFTNon-Fungible Tokenの略。唯一無二なものを扱うデータ
(デジタルアートや会員証など)
暗号通貨NFTに対して、FT:Fungible Tokenと呼ばれる。
ブロックチェーン内のデータを通貨として扱っている。
(ビットコイン、イーサリアムなど)

ブロックチェーンに関しては、以上です。参考になりましたら、幸いです。

まずは、お気軽にご相談ください

対話することを大切に、最適な解決策を共に考え、ご提案いたします。

投稿者プロフィール

Hideaki
Hideaki
人生理念は「やさしい世界をつくる」
しあわせ組織クリエイターとして、人のしあわせを実現するお手伝いをしています。
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルスカウンセラー、ITコーディネーター、情報セキュリティスペシャリストなど
目次