なんらかのプロジェクトを進行していると課題が必ず出てきます。
このページでは、プロジェクト管理に使う課題管理表に盛り込むべき項目について、記載しています。
はじめてプロジェクトを管理するマネージャーの方など、どのような項目を課題管理表に記載すべきか、わからない人にとって、役に立つ内容になっています。
とらくんプロジェクトが始まる前に課題管理表は作っておいて、課題があったら管理表に記入するように案内しておこう!課題がひとつの場所にまとまってないと、課題の対応漏れが発生してしまうよ!
課題管理表のテンプレート



よかったら、使ってね!
課題管理表の記載項目


記入者記入欄
課題を発見した人が記入する「記入者記入欄」です。
記入者自身で内容を記載してもらえるよう、誰が書くのかを明確に記載しておきましょう。



課題を発見した人に内容を記載してもらうように意識づけしておこう!



記入者が記入した内容は、本質的な課題が浮き彫りになってない場合があるので、マネージャーは記入者にヒアリングしつつ、本質的な課題を明確にしよう!それがマネージャーの仕事だよ!
記入日
課題管理表に課題を記入した日付を記載します。
記入者部署
記入者の所属部署を記載します。
分類
記載した課題の分類を記載します。
テンプレートには「質問」「要望」「不具合」が選択できるようになっています。
質問は記入者が誰かに聞きたいこと、要望は誰かに何かをやってもらいたいこと、不具合やシステムなどのバグなどの不具合を見つけた場合に選択します。
内容
課題の内容を記載します。
困っていることが何なのかが他の人にもわかるように具体的に記載してもらいましょう。
回答依頼先
課題の内容に応じて、誰に回答してもらいたいのかを記載します。
システムバグであれば開発部署の担当者ですし、ユーザーからのクレームなどの場合は、責任者の人に回答してもらうケースもあります。
もし、誰が回答すべき課題かがわからない場合は、プロジェクトマネージャーが誰が回答すべきか判断する必要があります。
回答希望時期
課題内容をいつまでに回答してもらいたいかを記載します。
緊急度が高いものは、早めの回答日を記載します。
回答者記入欄
課題の内容に応じて、回答すべき部署の担当者が記入します。



回答内容に関しても、本質的な問題解決になっているのか、マネージャーが確認しよう!表面的な対処で終わらせてしまってると、後々、おおごとになったりするよ!
回答日(更新日)
回答内容を記入(更新)した日付を記載します。
回答者部署
回答を記入する部署を記載します。
回答者氏名
回答を記入した方の名前を記載します。
回答内容
課題に対する回答内容を記載します。
補足シートNo.
表示画面のスクリーンショットなど、補足が必要な場合は、エクセルシートに補足内容を張り付けて、エクセルシートNoを記載します。
今後の作業予定
回答に伴って、なにか作業が必要な場合は、どのような作業予定があるのかを記載します。
作業期限
作業予定の期限(作業完了時期)を記載します。
ステータス
課題を記入した記入者とプロジェクトマネージャーが回答内容で、課題が解決したと判断した場合は、ステータス完了とします。
記入者本人のみの判断では、本来の課題が解決できてない場合もありますので、プロジェクトマネージャーの方も、第3者的目線で、本来の課題が解決されているのかを確認しましょう。



回答したら完了ではなく、記入者・回答者・マネージャーの3者が納得した上で、完了にしよう!



課題解決できずにたくさんの積み残り課題があるプロジェクトは、本質的な問題が明確になっていないんだ。何が問題でどう対応すれば問題解決となるのかを明確にして、積み残り課題を減らすように努めよう!
まずは、お気軽にご相談ください
対話することを大切に、最適な解決策を共に考え、ご提案いたします。
投稿者プロフィール


-
人生理念は「やさしい世界をつくる」
しあわせ組織クリエイターとして、人のしあわせを実現するお手伝いをしています。
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルスカウンセラー、ITコーディネーター、情報セキュリティスペシャリストなど
最新の投稿

ブログ2025年11月11日優秀な若手が辞めていく理由──「退屈」という言葉の裏にある本音

ブログ2025年11月7日URLを入れるだけで会社紹介動画ができる!

ブログ2025年11月6日ブリーフセラピー「問題を見つけるより、変化を起こす」

ブログ2025年11月4日ChatGPTに社内情報を学習させていませんか?








