最近、AIに関する開発に取り組んでいます。
いろんな会社のホームページによくある「AIチャットボット」を導入してみることにしました。
今回は、ノーコードでAIアプリを作成できるツール Dify を使って追加しています。
目次
Difyとは?
Difyは、ChatGPTなどのAIモデルをベースに、誰でも簡単に「AIアプリ」や「チャットボット」を作成できるツールです。
さほど、プログラミングの知識がなくても、AI開発が行えるのが特徴です。
難しそうと思っていたAI開発も、結構、簡単に作成することができますね。
こんな感じでフローを作っていきます。

実際にやってみたこと
今回作ったのは、ホームページ上で「サービス内容」や「問い合わせ方法」などを案内してくれるチャットボットです。ステップは意外とシンプル。
- Difyのサイトでアカウントを作成
- チャットフローを作成
- FAQ(よくある質問内容)を整理
- チャットの内容(質問のパターン、回答のトーンなど)を設定
- 表示用のコードをコピーして、自社サイトに貼り付け
チャットの内容で、返答するときの言葉遣いやトーンなどを調整していきますが、こういう「トーンを調整できる」ことが、AIの面白さだと思います。
実際に使ってみて感じたこと
AIチャットボットを入れてみて、温かみを感じることができました。
ページの内容を見せるだけだと、わからない部分や疑問点がたくさん湧いてきます。
その疑問点を問い合わせてもらえればいいのですが、なかなか問い合わせするまでには至りません。
そんな時、A Iチャットボットがあれば、気軽に聞くことができて、とてもユーザーフレンドリーなページになりました。
これまでは、単なるホームページでしたが、まるで“話しかけられる窓口”になったように思います。
今後の活用アイデア
今回の導入をきっかけに、いろいろな応用が思い浮かびます。
- 社員からの質問に答える「社内ナレッジボット」
- セミナー申し込みをサポートする「イベント案内ボット」
- 経営理念や会社の想いを伝える「対話型ページ」
どれも、Difyの仕組みを活かせば手軽に実現できそうです。
まずは小さな改善から試してみて、徐々に広げていけたらと思っています。
まずは、お話を聞かせてください
対話を通して、あなたの想いや課題を整理し、最適な形をご提案いたします。
投稿者プロフィール

-
人生理念は「やさしい世界をつくる」
しあわせ組織クリエイターとして、人のしあわせを実現するお手伝いをしています。
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルスカウンセラー、ITコーディネーター、情報セキュリティスペシャリストなど
最新の投稿
ブログ2025年11月11日優秀な若手が辞めていく理由──「退屈」という言葉の裏にある本音
ブログ2025年11月7日URLを入れるだけで会社紹介動画ができる!
ブログ2025年11月6日ブリーフセラピー「問題を見つけるより、変化を起こす」
ブログ2025年11月4日ChatGPTに社内情報を学習させていませんか?




