URLを入れるだけで会社紹介動画ができる!

AIがホームページを見て、紹介してくれる!

最近、AIを使った情報整理や発信の方法が急速に進化しています。
その中でも特に衝撃を受けたのが、Googleの新しいAIツール 「NotebookLM」

AIは、もともとは文章や資料をもとに「まとめ」や「質問応答」を行うツールとして注目されていましたが、
NotebookLMを試してみたところ、なんと、URLを入れるだけで紹介動画が作れます。

それも、かなりイイ感じで作れてます。

作られた動画は、こちらです。

NotebookLMとは?

NotebookLMは、自分が持っている文章・資料・WebサイトなどをAIに読み込ませることで、内容を理解し、要約・質問・台本作成・動画生成まで自動で行ってくれるツールです。

ChatGPTなど、よくあるAIツールと違うところは、情報ソースの情報だけから持ってくる点です。一般的な情報が必要ない業務の場合は、使えそうですね。

今回利用したのは、会社URLを挿入して、紹介動画を作っています。

しかも操作はとてもシンプルです。

実際にやってみた手順

1、自社サイトのURLをNotebookLMに入力
 → NotebookLMが自動で内容を読み込み、要点を整理してくれます。

2、「動画を生成する」をクリック
 → ページの内容をAIが要約し、ナレーション原稿を自動作成。

3、AIがナレーション付きで動画を作成!
 → わずか数分で、見やすく聞きやすい紹介動画が完成しました。

この工程、驚くほど簡単でした。

プロンプト文章を書かなくても、AIがホームページの情報を読み取って、意図を汲み取り、「伝わる形」にして、まとめてくれます。

<操作画面>

NotebookLMを起動後、以下の操作で、動画生成されます。

実際に使ってみて感じたこと

今回、CocoroTech Partnersのホームページをもとに、「やさしいDX」の想いを伝える紹介動画を生成しました。

AIが情報をちゃんと整理してくれて、ちゃんとストーリーを作ってくれる点が驚きです。

これまで、会社紹介動画やセミナー用資料を作るときは、構成を考えたり、文章を整えたりするのに多くの時間がかかっていました。でも、NotebookLMでは「まずAIに見せてみる」ことから始められます。

その結果、自分が何を一番伝えたいのかが、自然と浮かび上がってきそうな気がします。

NotebookLMが変える“伝える力のDX”

AIの進化は「効率化」だけでなく、“伝える力”そのものをサポートする時代に入りつつあります。

NotebookLMのようなツールを使えば、
・文章が苦手な人でも動画で想いを伝えられる
・社内共有資料や社長メッセージを簡単に可視化できる
・時間をかけずに理念・サービス紹介を整える
といった可能性が広がります。

これまで「伝えること」に壁を感じていた方にこそ、NotebookLMは大きな味方になると思います。

AIは“伝えるパートナー”へ

AIは、もう単なる自動化ツールではありません。

NotebookLMのようなツールは、人の想いを整理し、届ける力を支える存在です。

URLをひとつ入れるだけで、
AIが台本を書き、声を吹き込み、映像を生み出す。
まさに「伝える力のDX」が始まっていると感じます。

これからの時代、AIと一緒に“想いをどう伝えるか”を考えることが、企業や個人にとって大きな価値になっていくんですね。

まずは、お話を聞かせてください

対話を通して、あなたの想いや課題を整理し、最適な形をご提案いたします。

投稿者プロフィール

Hideaki
Hideaki
人生理念は「やさしい世界をつくる」
しあわせ組織クリエイターとして、人のしあわせを実現するお手伝いをしています。
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルスカウンセラー、ITコーディネーター、情報セキュリティスペシャリストなど
目次