先日、ブリーフセラピーに関する講座を受けてきました。
今までは、いかに相手の気持ちに寄り添うか、丁寧な問いかけをしていくのか、というところに焦点を当てていましたが、相手の問題をいかに短期的に解決していくのか、という新たな考え方が加わり、とても新鮮な学びとなりました。
また、相手とは、大笑いしながら、相談することが多いそうです。重苦しい相談でなくて、楽しい相談はいいですね。
問題をどう見るか
日々、人の話を聴く仕事をしていると、「どうすればこの人の問題を解決できるだろう?」と考えることがよくあります。そんな時は、 ブリーフセラピー(Brief Therapy) の考え方が役立つかもしれません。
ブリーフセラピーとは
ブリーフセラピーとは、「短期間で効果的な変化を起こす」ことを目的とした心理療法です。
特徴的なのは、過去の原因分析にこだわらないこと。
「なぜそうなったのか」ではなく、「これからどうすればうまくいくか」に焦点を当てます。
そして何より特徴的なのは、
「悪者はいない」「問題などない」「変化は常に起きている」
という前提で考えることです。
「問題を探す」より「うまくいっていることを探す」
人の話を聴いていると、「何がダメだったのか」に意識が向きがちです。
でもブリーフセラピーでは、むしろすでにうまくいっている部分”に注目します。
たとえば、「上司とうまく話せない」と悩む人がいたとき、「どんなときなら話せているか?」を一緒に探します。
そうすると、「メールだと冷静に話せている」とか、「朝の短い時間なら落ち着いて話せる」など、少しずつ“例外の瞬間”が見えてきます。
その小さな成功の積み重ねを増やしていくことが、やがて大きな変化につながっていく。
それが、ブリーフセラピーの考え方です。
「関係性を変える」ことで変化が起きる
もう一つの特徴は、問題を“個人のもの”として見るのではなく、関係性の循環として捉えるという視点です。
人と人の関係の中で、一方が少し変わると、もう一方の反応も自然に変わっていく。
つまり、関係の流れそのものを整えることが大切なんです。
たとえば職場で「部下のやる気がない」と感じたとき、“やる気を出させる方法”を考えるよりも、
“やる気が出やすい関係性”をつくることに意識を向けてみる。
この視点の転換が、組織の空気を柔らかく変えていきます。
ブリーフセラピーの考え方は、職場にも活かせる
この学びを通して感じたのは、ブリーフセラピーは、カウンセリングの枠を超えて、組織づくりやマネジメントにも通じる考え方だということです。
たとえば、
- 「部下の課題をどう直すか」ではなく「何ができているかを見つける」
- 「ミスの原因を探す」より「次にうまくいく方法を一緒に考える」
- 「悪者を探す」より「関係を良くする方法を探す」
そんな小さな関わりの変化が、チームの信頼や協力の循環を生み出していけます。
変化はいつも起きている
ブリーフセラピーの学びの中で、
講師の方が言っていた言葉が印象に残っています。
「人はいつも変化している。
だから、変わらないように見えても、実は少しずつ動いている。」
確かに、キャリア相談や組織の現場でも、人は“話すこと”や“誰かに聴かれること”を通して変化していきます。
私自身も、この講座を通して、「人を変えようとする」より「変化を信じて関わる」ことの大切さを感じました。
まずは、お話を聞かせてください
対話を通して、あなたの想いや課題を整理し、最適な形をご提案いたします。
投稿者プロフィール

-
人生理念は「やさしい世界をつくる」
しあわせ組織クリエイターとして、人のしあわせを実現するお手伝いをしています。
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルスカウンセラー、ITコーディネーター、情報セキュリティスペシャリストなど
最新の投稿
ブログ2025年11月11日優秀な若手が辞めていく理由──「退屈」という言葉の裏にある本音
ブログ2025年11月7日URLを入れるだけで会社紹介動画ができる!
ブログ2025年11月6日ブリーフセラピー「問題を見つけるより、変化を起こす」
ブログ2025年11月4日ChatGPTに社内情報を学習させていませんか?




