ブログ– category –
-
ChatGPTが「GPT-5」に進化しました
2025年8月7日、ついにOpenAIから最新モデル「GPT-5」が発表されました。 これまでのChatGPTでも十分すごいと思っていたのに、さらに賢く、柔軟で、頼れる存在になっています。 では、何が変わったのかを、わかりやすくご紹介します。 1. 状況に合わせて「... -
なぜ1on1はうまくいかないのか――鍵は「興味」と「傾聴」にあり
1on1が終わった後、部下が小さくため息をつく。上司は「ちゃんと話を聞いたはず」と思っているが、部下の心にはモヤモヤが残っている――。こんな光景、あなたの職場でも見たことはありませんか。 近年、多くの企業が1on1ミーティングを導入しています。心理... -
関係性の良い会社が、有能な人材をつなぎとめる理由
人が辞めない組織は、「制度」より「関係性」でできています。 採用よりも難しい「定着」の課題 「せっかく優秀な人を採用しても、3年以内に辞めてしまう」「スキルのある社員が、より良い環境を求めて転職してしまう」 多くの企業が抱えるこうした課題。... -
能力の3要素とは?~知識・技能・態度をバランスよく育てよう~
「もっと成長したい」と思ったことはありませんか? 仕事で成果を出したいとか、自信を持って働きたいとか、いろんな想いがあると思います。 でも、いざ「能力を高めたい」と思っても、何から手をつけたらいいか迷うこともありますよね。 実は、「能力」っ... -
キャリアコンサルタントの更新講習一覧
キャリアコンサルタントには、更新制度があります。 合格後、5年以内に知識講習を8時間以上、技能講習を30時間以上を受講しなければなりません。 資格取得後なにもしないと資格で得た知識や技能がアップデートされないからですが、 計画的に受講してい... -
企業と人材 2025年8月号
産労研究所が発行している「企業と人材」8月号を読みました。 インタビュー【「組織と」と「人」のイマ!】を読むと、必要とされるリーダー像の変化に気付かされます。 今は、「分かち合う」リーダー かつてのリーダーといえば、トップダウン型で強いリー... -
コーチングよりも大切なカウンセリングの技術
タイトルに惹かれたことと、漫画で描かれていて読みやすそうだったので、読んでみました。 カウンセリングと聞くと、精神疾患患者のケアを連想しますが、そうではありません。 すべての人にカウンセリングの技術は必要なのです。 まずは聴くこと(カウンセ... -
学生も雰囲気の良い職場で働きたい!
パーソル総合研究所が調査している「新卒就活の変化に関する定量調査」によると、新卒学生のキャリア意識で最も高いのは、「同僚との雰囲気が良い職場で働きたい」でした。 人間関係が大切 上位3つは、人間関係に関するものなので、今の若い世代にとって... -
サイエンス交流プラザ お安く借りられる創業施設
守山区にあるサイエンス交流プラザに伺いました。 サイエンス交流プラザは、研究機関、大学、企業の研究者との連携交流を目的とした施設です。 近くには、産業技術総合研究所中部センターという国の研究施設もあり、企業や大学、研究機関との連携も模索で... -
本音で話せる相手とは?
パーソル総合研究所からの調査資料で、「職場での大和に関する定量調査」が出ていました。 この資料で、最も興味深かったのは、本音で話せる相手とは、どんな属性を持っているのか?ということ。 調査対象 ■全国の男女・正規雇用就業者(年齢20-64歳)-令...