ブログ– category –
-
女性活躍から拡がる人材活用ーわが鯱経営会議ー
名古屋商工会議所若社会が主催する「わが鯱経営会議」に参加してきました! 今回は、運営スタッフ側としても参加、ディスカッション説明のお役割も頂き、嬉しい限りです!! 会議自体も大変盛り上がり、とても素晴らしい時間となりました!! 「わが鯱経営... -
名古屋 鶴舞にあるプロレス「スポルティーバ」
名古屋鶴舞にあるスポルティーバというプロレスバーに行ってきました! 初めてプロレスに行きましたが、レスラーの方々のプロレスにかける真剣な表情がとても印象的でした! 会場は、満員。熱気にあふれており、最後は感動ドラマを見ているような素晴らし... -
工藤公康さん講演会「勝ち続けるための人財育成 ~失敗から学んだコミュニケーション~」
私は、名古屋商工会議所若鯱会に所属しておりまして、先日、元野球選手の工藤公康さんの講演会がありました! タイトルは、「勝ち続けるための人財育成」 失敗から学んだコミュニケーションという副題が付いているので、たくさんの失敗を乗り越えて、野球... -
信用と信頼の違い:人間関係と成功に欠かせない2つの要素を理解しよう
人間関係、ビジネス、社会的なつながりにおいて、「信用」と「信頼」という言葉が頻繁に使われますが、その違いについて深く考えたことはありますか?一見似ているようで、実はこの2つの概念は本質的に異なります。本記事では、「信用」と「信頼」の違いを... -
自己決定理論とは?動機を深く理解し、成長を促す心理学
私たちは、なぜ行動するのでしょうか? 「やらなければならないから」と感じることもあれば、「やりたい!」と自発的に取り組むこともあります。このように、行動の動機には質の違いがあります。この違いを説明するのが、心理学者エドワード・デシとリチャ... -
傾聴とは何か?真のコミュニケーションを生む「聴く力」を磨こう
日常生活の中で「人の話を聞くこと」はとても重要なスキルです。しかし、「聞く」と「傾聴」には大きな違いがあります。傾聴とは、相手の話をただ聞くだけでなく、心から理解しようと努める行為です。このスキルを身につけることで、より深い人間関係を築... -
外在化とは?心の中の問題を外に出して向き合う方法
「外在化」という言葉を聞いたことがありますか? これは心理学やカウンセリングで使われる技法の一つで、自分自身の問題や感情を「自分とは別の存在」として捉えるアプローチを指します。この方法は、自己批判や悩みに囚われている人が、それらと健康的に... -
ナラティブアプローチとは?物語が持つ力で人生を再構築する方法
「ナラティブアプローチ」という言葉を聞いたことがありますか? これは心理学や教育、コーチングの分野で使われる手法で、私たちの人生を「物語」として捉え、その物語を再構築することで新しい視点や可能性を見出すアプローチを指します。 この記事では... -
ジェラットの積極的不確実性とは?人生に活かすためのガイド
人生は予測不能な旅です。進路を選ぶ時、すべての答えが揃っていることはほとんどありません。このような不確実な状況で、私たちはどのようにして前に進むべきなのでしょうか?ここで役立つのが、キャリア心理学者ジョン・D・ジェラット博士が提唱した「積... -
サビカスのキャリア構築理論とは?:変化の時代に適応する新しいキャリア形成
「自分のキャリアはこのままで良いのだろうか?」「これからどんな仕事を選ぶべきか分からない…」 人生100年時代やテクノロジーの進化によって、私たちの働き方やキャリアは大きく変わっています。そんな現代において、自分のキャリアを柔軟に築き上げてい...