ブログ– category –
-
AIで動画と音声の文字起こしをもっと簡単に!Gladiaの魅力と活用方法
動画や音声の文字起こし作業に時間を取られていませんか? そんな時に役立つのが、GladiaというAIツールです。Gladiaは、音声や動画を簡単かつ正確に文字起こしするための特化型ツールで、無料プランでも毎月10時間分の処理が可能です。本記事では、Gladia... -
ChatGPTとは?基本動作や無料版と有料版の違いを調査
そもそも、ChatGPTって何? ChatGPTとは、 「チャット」+「GPT(Generative Pre-trained Transformer)」の略で、 ・自然なおしゃべりのような会話 ・膨大なデータをもとに事前に訓練された生成型AI ・質問に対する回答、アイデア出し文章作成 など... -
ダイナミックスキル理論
ダイナミックスキル理論とは、心理学者のカートフィッシャー教授が提唱した理論で、我々の能力は、多様な要因を受けつつ成長していくとされています。 我々の能力は、階段のように決まった動きをしながら一定に成長していくと考えられていましたが、そうで... -
夢を持って生きていこう!「空想教室」
みなさんは、空想することは、お好きでしょうか? 私は、空想することが大好きです。 頭の中で、何かをぼんやりと考えていると、脳空間(?)が膨張していてって、なんだか頭の中が無限に広がっていくような感じがします。そして、その中で、あんなことや... -
Zoomの共同ホストが出てこない・・・
Zoomで、たくさんの人とリモート会議をしている時に、「共同ホスト」を指定しようとしても出てこない場合があります。 Zoomの設定をしていないことが原因ですが、以下設定で「共同ホスト」を出せるようになりました。 ※Zoomの有料版(プロ版)を使用してい... -
富山県を代表する銘菓「月世界」
富山県を代表する銘菓「月世界」をご存知でしょうか? 私は、富山県生まれなので、子供の頃から、よくテレビコマーシャルで見てきましたが、全国的には有名ではありません。 でも、とっても美味しいお菓子ですので、ご紹介します。 ほんのり上品な甘さ 味... -
未知の自分を見つけるジョハリの窓
ジョハリの窓とは、自己開示やフィードバックを通じて、自分が知っている自分と他人が知っている自分を理解し、自分自身の可能性を広げるための心理学モデルです。 このモデルは1955年に心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって提唱され、自己... -
組織の成功循環モデル
組織の成功循環モデルとは、マサチューセッツ工科大学のダニエルキム教授が提唱した理論です。組織としての成果結果を上げ続けるために必要な要素とサイクルを示した組織開発フレームです。 継続的に成果結果を上げるためには、組織に所属する従業員同士の... -
ゴールデンサークル理論とは?
ゴールデンサークル理論とは、2010年にTEDでサイモン・シネックが提唱した理論で、You Tube上で1,700万回以上の再生、48か国語以上で字幕がつくほどに人気の理論です。 この理論を参考にすると、人の感情に訴えかけた説明ができるようになります。 なぜ、... -
毎日の仕事は、なぜ楽しくないのか?
多くの人が毎日の仕事に対して不満を感じたり、楽しさを見いだせないことがあります。 その原因は仕事自体の楽しさではなく、自分自身の考え方にあるかもしれません。 自分の考え方がどのように仕事の楽しさに影響を与えるのか、心理学的な理論を交えて探...