ダイナミックスキル理論とは、心理学者のカートフィッシャー教授が提唱した理論で、我々の能力は、多様な要因を受けつつ成長していくとされています。
我々の能力は、階段のように決まった動きをしながら一定に成長していくと考えられていましたが、そうではなくて、突然上がったり、鈍化したりダイナミックな動きをする。そこから、ダイナミックスキル理論と名付けられました。
いろいろな経験を経てたくさんの事柄を学ぶ。まだ点と点の状態では、能力としては開花しておりません。その点と点があるときに線で繋がって、能力として開花するようなイメージです。
そして、その能力向上は、年齢を重ねれば重ねるほど、他者からの支援を得れば得るほど、大きくなっていきます。
下のグラフを見てください。
能力の向上は、一人だけで実践していては、いつか頭打ちになっていきます。
しかし、他者からの支援を受けての能力成長は、上がり下がりはあるものの年齢を重ねれば重ねるほど、大きくなっていき、一人で実践する能力よりもはるかに大きくなっていきます。
年齢を重ねたからといって、能力向上を諦めるのではなく、いろいろ勉強、セミナー、研修を積極的に受けて、他者からのフィードバックをもらうことによって、いつまででも成長をし続けることができますね。
投稿者プロフィール

-
人生理念は「やさしい世界をつくる」
しあわせ組織クリエイターとして、人のしあわせを実現するお手伝いをしています。
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルスカウンセラー、ITコーディネーター、情報セキュリティスペシャリストなど
最新の投稿
ブログ2025年8月2日コーチングよりも大切なカウンセリングの技術
ブログ2025年8月1日学生も雰囲気の良い職場で働きたい!
ブログ2025年7月31日サイエンス交流プラザ お安く借りられる創業施設
ブログ2025年7月30日本音で話せる相手とは?