Facebookアカウント乗っ取り被害の予防法

最近、周りでFacebookアカウントの乗っ取り被害が横行しています。

手口は巧妙で、最初に友達登録しているアカウントから

「インフルエンサーアカウントに立候補しました!応援をお願いできませんか?」と

メッセージがされてきます。

(この時すでに、友達のアカウントは乗っ取られているので、実際は詐欺師からメッセージがきています。)

人の良い方だったら、「いいですよ!」って返信するかもしれません。

なんらかの返信をすると、電話番号を聞かれます。

電話番号を教えると、そこに投票用のコードを送ったので、そのコードを教えて、とメッセージが来るそうです。

(そのコードは、2段階認証用のコードです。)

そのコードを教えると、そのアカウントの乗っ取りは完了です。

2段階認証コードと電話番号を使って、パスワードを変えられてしまいます。

目次

予防法

不審なメッセージには、返信しない

最初のメッセージが送られてくるアカウントは、本物の友達のアカウントなので、送信元での判別できません。

メッセージ内容が怪しいかどうかでしか判別できませんので、まずは、不審なメッセージの場合は、友達であろうとも、返信しないこと。

電話番号は教えない

facebookの場合、メッセンジャーには、音声通信機能も付いていますので、本来、電話番号なんて必要ありません。

むやみに、電話番号は教えないようにしましょう。

よくわからないコードも教えない

最後によくわからないコードも教えないようにしましょう。

被害に遭われた方は、何のコードか分からないまま、教えてしまったんではないかなと思います。

(おそらくfacebookの認証コードなので、英語でメッセージが来てる?)

復旧方法

復旧方法は、乗っ取りがどこまで進行していたかによって変わります。

もし、個人情報の電話番号まで、変えられていたら、復旧はできないと思います。

友達に迷惑をかけないために、facebookに通報するのが良いと思います。

電話番号を変えられていない場合は、ログイン画面の「パスワードを忘れた場合」からパスワードを変更し直すことができます。

インターネットの事は、なかなかわからないので、少しでも不審に思った場合は、別の手段で本人確認することを心がけたほうが良いですね。

投稿者プロフィール

Hideaki
Hideaki
人生理念は「やさしい世界をつくる」
しあわせ組織クリエイターとして、人のしあわせを実現するお手伝いをしています。
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルスカウンセラー、ITコーディネーター、情報セキュリティスペシャリストなど
目次