【イラスト付き】コンピュータを構成する5大装置を簡単に解説(指示命令の流れ)

このページでは、前回のページ(5大装置の種類と働き)に引き続き、5大装置間での指示命令の流れについて、記載しています。

目次

各装置の制御は「制御装置」がすべて担当!

コンピュータ内の各装置は、その名の通り、制御装置(CPU)が担当しています。

コンピュータ内のどんな動きであろうと、制御装置が起点となり、動き方を制御・指示しています。

動作の起点としては、入力装置の場合もありますが、各装置に対して、どのような動きをするのかの制御・指示を行っているのは、あくまで制御装置です。

具体例で考えてみよう!

パソコン内の動きを具体例を使って考えてみましょう。

この例は、マウスでエクセルのアイコンをダブルクリックして、エクセルを起動するときのイメージです。

【1】エクセルのアイコンをダブルクリック

まずは、エクセルのアイコンをダブルクリックします。

【2】CPUがダブルクリックを把握

マウスからCPUに対して、ダブルクリックされた信号が流れ、CPUがその信号を把握します。

【3】エクセルの起動を指示

CPUは、メモリに対して、エクセルを起動するように指示します。

【4】エクセルの読み込み&起動

メモリは、ハードディスク内に保存されたエクセルプログラムを起動します。

【5】CPUがダブルクリックを把握

CPUは、エクセルプログラムが起動できたことを検知します。

【6】エクセルを画面表示するよう指示&表示

CPUは、ディスプレイモニターにエクセルの画面を表示するよう指示し、モニターに表示されます。

まとめ

コンピュータ内の各装置の制御は、制御装置(CPU)が行っている。

まずは、お気軽にご相談ください

対話することを大切に、最適な解決策を共に考え、ご提案いたします。

投稿者プロフィール

Hideaki
Hideaki
人生理念は「やさしい世界をつくる」
しあわせ組織クリエイターとして、人のしあわせを実現するお手伝いをしています。
保有資格:国家資格キャリアコンサルタント、メンタルヘルスカウンセラー、ITコーディネーター、情報セキュリティスペシャリストなど
目次